カテゴリー
パチンコ関連

1995年からのパチ屋の遊戯人口と市場規模を分析するページ

1995年からのパチンコ遊技環境から見えてくるもの

年度(西暦)遊戯人口(万人)貸玉料(億円)
貸玉/人口
(万円)
19952900309020106.5
19962760300630108.9
19972310284260123.0
19981980280570141.7
19991860284690153.1
20002020286980142.1
20011930292430151.2
20022170304420140.3
20031740323900186.1
20041790339120189.5
20051710348620203.9
20061660336420202.7
20071450301770208.1
20081580288190182.4
20091720282420164.2
20101670259830155.6
20111260 254890202.3
20121100256720233.3
2013970250050257.8
20141150245040213.1
20151070232290217.1
2016940204180217.2
2017900195400217.1
2018950207000217.9

30兆円産業と言われたり20兆産業と言われるパチンコ産業ですが
それって、お店が貸した玉やコインの額なのであって、
客がその金額を負けている訳では無いという事。

基本的に80%~90%は客に返ってくる計算なので
客側には24~27兆円還元され、
店の儲けは3~6兆円という事になります。
こうしてみると、遊べるように見えるから不思議。

2015年から現れた不可思議な法則とは?

総貸玉額/遊戯人口= 一人当たりの投資額が
2015年~2018年まで217万円で固定されているんです。

見事な揃いっぷりに不気味さすら感じません?
もしかして、一人当たり217万円使うのを前提として
総貸玉から、遊戯人口を割り出してるんじゃないの?

総貸玉額/217=遊戯人口の法則でもあるんじゃないの?
と仮説を立てたくなりました。

ちなみに2006年くらいまでは高レートのみ

高レートというのは4パチ、20スロだけという意味で
1パチ5スロなんてなかった時代の事です。

5号機がスタートしてしばらくしてから
低貸しが流行ったと記憶しています。

2005年の200万円と2015年の200万円とでは
お金の使わせ方が違っているという事が言いたかった。

2015年は低貸しすら活用して、どんな少額でも搾り取ろうと
努力して200万円。
対して、2005年は、高レートだけで200万円。
2005年頃の方が、潔く感じますね。低貸しで遊べるのも良いですけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です